【受験絵画の過去問】 【幼稚舎お受験絵画】

幼稚舎の受験絵画&制作《過去問まとめ》

幼稚舎の受験絵画&制作《過去問まとめ》

https://ojuken-art.com

mama

幼稚舎受験では、絵画や制作のテストがあるのね!

どんな出題なのか、過去問が気になるわ!

papa

絵のテストってイメージできないけど、絵を描けばいいのかな?

絵画塾長

受験対策の王道「過去問演習」は幼稚舎受験の絵画テスト対策にも効果的です。

幼稚舎受験の絵画では、絵を描くだけでなく、取り組み方や絵に関する問答も実技に含みます。

慶應義塾幼稚舎受験「絵画テスト」過去問題〈クチコミ情報〉まとめです。

このページの内容は、お子さま方と親御さまからの「聞き取り」をまとめたものです。
※事実と異なるケースもございますが、事例のひとつとしてご覧ください。
※幼稚舎の入学試験内容は公式発表なし。

出題年度をクリックすると移動できます

このページの内容は、お子さま方と親御さまからの「聞き取り」をまとめたものです。
※事実と異なるケースもございますが、事例のひとつとしてご覧ください。
※幼稚舎入学試験の内容は公式発表なし。

2023年度【自分で考えた公園】想像画〈幼稚舎の絵画問題〉

最新出題

「絵画1」「自分で考えた公園」
B4ホワイトボードを公園に見立て、絵のマグネット(※)とボード用マーカーを使い、好きな公園を表現する・・(※)絵のマグネット=(木,噴水,ベンチ,砂場,ブランコ,鉄棒,滑り台,砂場)※時間帯により異なる

「絵画2」自分がその公園で、誰かと何かをしている絵を八切(B4)画用紙にクレヨンで描く。

2023年度・慶應義塾幼稚舎入学試験(2022年秋受験)体験談

教材

磁石が使えるホワイトボード Mサイズ

ホワイトボード用イレーザー小

サクラクレパス ホワイトボードマーカーツイン 4色セット

※幼稚舎入試の絵画テストは、同じ出題内容でも時間帯により出題条件が変わる場合があります。

幼稚舎の受験日や時間により、出題内容が異なります。

〈よく出る出題・想像画〉アイデアを出す!発想練習【幼稚舎受験絵画】
〈よく出る出題・想像画〉アイデアを出す!発想練習【幼稚舎受験絵画】

幼稚舎入試・絵画テスト「想像画」の出題で「何を描けば良いか分からない..」と困った受験生が 出題と違う絵を描く。お受験絵画では "よくある体験談"です。 思い出して描く体験画に対して、 自分で考えて描 ...

続きを見る

2022年度【誰かにあげたいもの】想像画〈幼稚舎の絵画問題〉

「絵画1」誰かにあげたい物の絵を、B5の紙に描く

「絵画2」その「あげたい物」を、自分がその人にあげている様子を八切(B4)画用紙にクレヨンで描く。

2022年度・慶應義塾幼稚舎入学試験(2021年秋受験)体験談

※幼稚舎入試の絵画テストは、同じ出題内容でも時間帯により出題条件が変わる場合があります。

幼稚舎の受験日や時間により、出題内容が異なります。

2021年度【お手伝い人形】想像画〈幼稚舎の絵画過去問〉

2021年度【お手伝い人形】想像画〈幼稚舎の絵画過去問〉

「導入」木のデッサン人形を自由に動かす。

「絵画1」その人形が何かしている絵を、鉛筆でA4の画用紙に描く。

「絵画2」その人形に手伝ってもらいたい事を考える。
 →「人形が自分を手伝う様子」を八切(B4)の画用紙にポンキーペンシルで描く。

2021年度・慶應義塾幼稚舎入学試験(2020年秋受験)体験談

【教材】

  • 木のデッサン人形
  • 鉛筆・消しゴム
  • ポンキーペンシル
  • A4の画用紙・1枚
  • 八切(B4)の画用紙・1枚

※幼稚舎入試の絵画テストは、同じ出題内容でも時間帯により出題条件が変わる場合があります。

2020年度【宇宙人と遊ぶ】制作&想像画〈幼稚舎過去問〉

2020年度【宇宙人と遊ぶ】制作&想像画〈幼稚舎過去問〉

「導入」宇宙人が宇宙船に乗って地球にやってきた物語を聞く

「制作」その宇宙人を自由に想像して「紙袋とモール」で作る。

「絵画」「その宇宙人と自分が遊んでいる絵」を
→クレヨンで「八切(B4)の画用紙」に描く。

2020年度・慶應義塾幼稚舎入学試験(2019年秋受験)体験談

【教材】

  • 紙袋
  • カラーモール
  • セロテープ
  • クレヨン(12色)
  • 八切(B4)の画用紙1枚

※幼稚舎入試の絵画テストは、同じ出題内容でも時間帯により出題条件が変わる場合があります。

試験時間により、宇宙人を「カラー粘土(赤,青,黄,緑,白,黒)」で作ったとのクチコミもあり。

2019年度【糸の形&想像画】〈幼稚舎絵画過去問〉

2019年度【糸の形&想像画】幼稚舎受験〈絵画過去問〉

「導入」「毛糸の使い方」の説明を聞く。
 →毛糸を「八切(B4)の画用紙」に落として遊ぶ。※何回でも自由に遊べる。

「巧緻性」「偶然にできた毛糸の形」をテープで画用紙に固定する。※毛糸の形を手で変えない。

「絵画」テープで固定した毛糸の形を「好きな物」に見立てて
 →クレヨンで足りない形や色を自由に描き足す。

2019年度・慶應義塾幼稚舎入学試験(2018年秋受験)体験談

【教材】

  • 黒い毛糸・1本(20cm前後)
  • マットな質感のテープ(メンディングテープタイプ)
  • クレヨン(12色)
  • 八切(B4)の画用紙1枚

※幼稚舎入試の絵画テストは、同じ出題内容でも時間帯により出題条件が変わる場合があります。

絵が完成したら手をあげて「新しい画用紙と新しい毛糸」をもらい、試験終了まで絵を描いた、とのクチコミあり。

2018年度【元気100倍おにぎり】想像画〈幼稚舎過去問〉

2018年度【元気100倍おにぎり】想像画〈幼稚舎過去問〉

「導入」「食べると元気が100倍になるおにぎり」の紙芝居をみる。

「巧緻性見本を見て、折紙でおにぎりを作る。
 →紙のおにぎりを「B5画用紙・横向き・左上」にスティックのりで貼る。

「絵画1」おにぎりを貼ったB5の画用紙を弁当に見立てて
 →クレヨンでおかずを描き足す。

「絵画2」「食べると元気が100倍になるおにぎり」を自分が食べて
 →どこで何をしたいかを考えて絵に描く。

2018年度・慶應義塾幼稚舎入学試験(2017年秋受験)体験談

【教材】

  • 折紙(黒)・1枚
  • スティックのり
  • B5の画用紙・1枚
  • クレヨン(12色)
  • 八切(B4)画用紙・1枚

※幼稚舎入試の絵画テストは、同じ出題内容でも時間帯により出題条件が変わる場合があります。

おにぎり食べて元気が出たら「どこへ行きたいか」を描いた、とのクチコミもあり。

このページの内容は、お子さま方と親御さまからの「聞き取り」をまとめたものです。
※事実と異なるケースもございますが、事例のひとつとしてご覧ください。
※幼稚舎入学試験の内容は公式発表なし。

2017年度【しりとり&想像画】幼稚舎"受験絵画"過去問

2017年度【しりとり&想像画】幼稚舎"受験絵画"過去問

「導入」「絵のしりとり」の見本をみながら説明を聞く。
 (りんご→ゴリラ→ラッパ→パンダの絵の見本)

「絵画1」「花」から始まるしりとりを3つ考える。
 →矢印にそって「しりとり」の物を3つ・細長い紙に描く。

「絵画2」「しりとりの物」3つが登場する話を考える。
 →その話の絵を、画用紙にクレヨンで描く。

2017年度・慶應義塾幼稚舎入学試験(2016年秋受験)体験談

【教材】

  • 矢印→が印刷された細長い紙(B4の半分)・1枚
  • クレヨン(12色)
  • 八切(B4)の画用紙・1枚

※幼稚舎入試の絵画テストは、同じ出題内容でも時間帯により出題条件が変わる場合があります。

「3つのしりとり」の物が「しりとりの順番に登場する話」を考えて絵を描いた、とのクチコミもあり。

「おえかきしりとり」【"ちょっと試し読み"できます】絵本ナビ

※お受験絵画.こむでは【絵本ナビ】に提携申請し・許可を得て絵本情報を掲載しております。

2016年度【プロペラ制作&想像画】幼稚舎の絵画過去問

2016年度【プロペラ制作&想像画】幼稚舎の絵画過去問

「導入」クルクル回転する玩具や遊具の写真を見る。(竹とんぼ・公園の回転遊具・メリーゴーランド)

「制作」見本と同じ紙プロペラを作る(大中小、各1×3つ)。全員で紙プロペラを回して遊び、よく回る物をひとつ選ぶ。

「絵画」自分の紙プロペラを、だれと・どこで飛ばして遊びたいかを考えて、絵を描く。

2016年度・慶應義塾幼稚舎入学試験(2015年秋)体験談

【教材】

  • 大中小の細長い紙・各1枚(切り取り線と折線あり
  • クリップ3つ
  • クレヨン(12色)
  • 八切(B4)画用紙・1枚

2015年度【生き物の想像画】幼稚舎の絵画過去問題

2015年度【生き物の想像画】幼稚舎の絵画過去問題

上図の出題イメージは、幼稚舎を受験されたお子様方からの聞き取りを元に作図。※幼稚舎の入試内容は公式発表なし。

「導入」女の子と森の妖精が、森に隠れている生き物を探す内容の紙芝居を見る。

「運筆」線画の生き物が重なっている絵から、生き物を見つけて、形をクレヨン(黒)でなぞる。※数多く見つける。

「着彩」クレヨン(黒)でなぞった生き物から1つを選び、形に好きな色を塗る。

「運筆着彩」もう一枚、別の生き物の線画の絵を使って、同じ作業を繰り返す。

「絵画」色を塗った2つの生き物から1つを選び、その生き物が紙から飛び出して自由に遊ぶ絵を、画用紙にクレヨンで描く。

2015年度・慶應義塾幼稚舎入学試験(2014年秋受験)体験談

【教材】

  • 生き物の線画が印刷された画用紙・2枚
  • クレヨン(12色)
  • 八切(B4)の画用紙・1枚

先生の絵の見本は「蝶が花の蜜を吸う絵」だった、とのクチコミあり。

2014年度【今までで一番嬉しかった事】体験画&パズル

2014年度【今までで一番嬉しかった事】体験画&パズル

「発問」今までで一番嬉しかったこと、を画用紙に描いて、パズルを作る。

「絵画」八切(B4)画用紙の表に「今までで一番嬉しかった事」の絵を描く。

「巧緻性」描画後、画用紙を裏返して、印刷された切り分け線にそってハサミで絵を切ってパズルを作る。

「遊び1」自分が作ったパズルで遊ぶ。

「遊び2」テスターの合図で席を移動して、他の受験生が作ったパズルでも遊ぶ。

2014年度・慶應義塾幼稚舎入学試験(2013年秋受験)体験談

【教材】

  • ハサミ
  • クレヨン(12色)
  • 八切(B4)の画用紙・1枚(裏に切り分け線が印刷されている)

※幼稚舎入試の絵画テストは、同じ出題内容でも時間帯により出題条件が変わる場合があります。

「今までで1番・楽しかったこと」を描いた、とのクチコミもあり。

2013年度【住みたい家を描く過去問】幼稚舎"受験絵画"

2013年度【住みたい家を描く過去問】幼稚舎"受験絵画"

「導入」「動物人形のドールハウス」の部屋(家の内部)の写真をみる。

「絵画」「自分がすんでみたい家」の内部の様子を、家の形が印刷された画用紙にクレヨンで描く。

2013年度・慶應義塾幼稚舎入学試験(2012年秋受験)体験談

【教材】

  • クレヨン(12色)
  • 八切(B4)の画用紙・1枚(家の形の輪郭線が印刷されている)

※幼稚舎入試の絵画テストは、同じ出題内容でも時間帯により出題条件が変わる場合があります。

「秘密基地の絵」を描いた、とのクチコミもあり。

2012年度【野菜の想像画&粘土】幼稚舎の受験絵画過去問

2012年度【野菜の想像画&粘土】幼稚舎の受験絵画過去問

「導入」物語を聞く。「近くの畑に行って野菜を収穫して、その野菜を料理して食べる」内容。

「粘土」「自分の家の近くに畑があったら収穫したい野菜」をカラー粘土で自由に作る。作った作品は紙皿に置く。

「絵画」自分が野菜を収穫して家に持ち帰ったら、その野菜をどうするかを考えて→画用紙にクレヨンで絵を描く。

2012年度・慶應義塾幼稚舎入学試験(2011年秋受験)体験談

【教材】

  • カラー粘土・6色(赤青黄緑茶白)
  • 紙皿
  • クレヨン(12色)
  • 八切(B4)の画用紙・1枚

※幼稚舎入試の絵画テストは、同じ出題内容でも時間帯により出題条件が変わる場合があります。

「遠足で収穫した野菜」を粘土で作って→絵を描いた、とのクチコミもあり。

「森で見つけた物」を粘土で作って→絵を描いた、とのクチコミもあり。

テレビで紹介!Oisixの野菜はこちら

2011年度【生き物に変身&制作】幼稚舎"受験絵画"過去問

2011年度【生き物に変身&制作】幼稚舎"受験絵画"過去問

「制作」人間以外でなりたい物、のお面を制作する。
→丸・四角・六角の紙から1枚を選ぶ。※お面の帯はテスターがつけてくれる。

「導入」テスターの合図で制作をやめる。
→作ったお面をかぶって、その生き物になり切って遊ぶ。

「絵画」自分が生き物に変身したら、どこで・何をしたいかを考えて、絵に描く。

2011年度・慶應義塾幼稚舎入学試験(2010年秋受験)体験談

【教材】

  • 丸・四角・六角形に切ってある画用紙・各1枚(3種類)
  • セロテープ
  • ハサミ
  • クレヨン(12色)
  • 八切(B4)の画用紙・1枚

※幼稚舎入試の絵画テストは、同じ出題内容でも時間帯により出題条件が変わる場合があります。

「人間以外でなりたい物」をペープサートで作った、とのクチコミもあり。

このページの内容は、お子さま方と親御さまからの「聞き取り」をまとめたものです。
※事実と異なるケースもございますが、事例のひとつとしてご覧ください。
※幼稚舎入学試験の内容は公式発表なし。

幼稚舎入学試験・絵画テストまとめ

〈幼稚舎受験〉絵画制作テスト特集【回答例あり】
〈幼稚舎受験〉絵画制作テスト特集【回答例あり】

幼稚舎の入学試験は、様々な活動を通じて子どもたちのありのままの姿を見るものですから、入学試験のために特別な準備は必要ありません。 慶應義塾幼稚舎公式webサイトより 「絵画制作テストの流れ」まとめペー ...

続きを見る

幼稚舎入学試験・クチコミ特集

幼稚舎〈受験当日の体験談〉服装や持ち物ほか
【服装や持ち物】幼稚舎受験当日の体験談

慶應義塾幼稚舎・受験当日の体験談まとめです。 このページの幼稚舎受験体験談は、お子さま方と親御さまからの「聞き取り」のまとめです。※事実と異なるケースもございますが、事例のひとつとしてご覧ください。 ...

続きを見る

こぐま会教材、提携サピックスピグマの「幼児通信教育モコモコゼミ」

※当メディアはリンクフリーではございません。全コンテンツの転用コピー等を禁じます。
※コンテンツの著作権は、お受験「絵画」.こむプロジェクトに帰属します。
Copyright2021 お受験「絵画」.こむプロジェクト All Rights Rserved 

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

Copyright2021 お受験「絵画」.こむプロジェクト All Rights Rserved 

-【受験絵画の過去問】, 【幼稚舎お受験絵画】
-, ,

error: Content is protected !!