
お試験は、どんな服で行くの? 体操服でいいの〜?

テストの時に、トイレに行きたくなるかも! どうしよう!

2022年度は、体操ができる服で集合でした。
トイレは、体育館から教室へいく途中の休憩時に行けますよ。
11月上旬は、朝の気温が10度を下回る事もあります。
当日の気温や天候も考慮して、持ち物や服装をご準備いただくと安心です。
慶應義塾幼稚舎・受験当日の体験談まとめです。
このページの幼稚舎受験体験談は、お子さま方と親御さまからの「聞き取り」のまとめです。
※事実と異なるケースもございますが、事例のひとつとしてご覧ください。
「タイトル」をクリックすると移動できます
【幼稚舎に集合】受験当日の体験談
幼稚舎受験の所要時間は、約110分ほど。
※試験内容により受験の所要時間は異なります。
2022年度慶應義塾幼稚舎入学試験(2021年秋)の受験体験談より

受験日は「初日の午前中」でした。保護者のお迎えは、集合時間の約2時間後。

受験当日、幼稚舎入構時から先生方がしっかりと受験生をご覧になっていらっしゃるように感じられました。
ご自宅から幼稚舎への所要時間を計算!
-
-
幼稚舎アクセス方法。地下鉄,バス,タクシー,徒歩での行き方
慶應義塾幼稚舎アクセス方法まとめです。 「タイトル」をクリックすると移動できます 幼稚舎アクセス方法【地下鉄日比谷線】最寄駅は広尾 〈広尾駅から幼稚舎へ〉徒歩での行き方 「出口1・出口2」のどちらから ...
続きを見る
-
-
【合格発表11/14】幼稚舎の願書購入&オンライン出願登録(2023年度版)
幼稚舎受験「願書購入〜出願まで」のスケジュールまとめです。 「タイトル」をクリックすると移動できます 幼稚舎願書の販売日時を確認(販売休止日にご注意) 学校説明会以降、慶應義塾幼稚舎公式HPに願書(募 ...
続きを見る
【半袖が多い】幼稚舎"受験当日の身支度"体験談

イメージ図は、体験談を元に幼稚舎受験当日の服装をイラスト化したものです。
イメージ図は、学校指定の服装ではありません
例年、控室で体操服に着替えますが、2022年度・2021年度の幼稚舎受験では「控室での着替え」がありませんでした。
2022年度慶應義塾幼稚舎入学試験(2021年秋)の受験体験談より

女子受験生の服装では体操着のほか、ポロシャツとキュロットのお子様も割といらっしゃいました。
半袖の方が多かったです。

学校指定の持ち物。受験票・上履・ハンカチとティッシュ。
2022年度の幼稚舎受験では「体操ができる服を着て、学校に来て下さい」との通達が受験票に同封されていました。
【控室の体験談】幼稚舎の"受験当日"受付後

イメージ図は、体験談を元に控室の様子をイラスト化したものです。
2022年度慶應義塾幼稚舎入学試験(2021年秋)の受験体験談より

(2022年度の受験)
控室の机の上に、学校からの支給品が置いてありました。
学校からの支給品は、白い紐付きビニール袋・開閉式のビニール袋(外履の靴用)・マスク。
受験生は、紐付きビニール袋に、ハンカチ・ティッシュなどの私物を入れます。
袋は「斜め掛け」するようにとの説明がありました。
上着(カーディガン等)は、保護者が持ち帰るようにと、先生からのご指示がありました。

受付後に受験生はトイレを済まておく。
控室の番号は、事前にわかる。 受付後→入室。
(2022年度の受験)
控室の机と椅子は9人分用意されていた。欠席者がおり、空席があった。
2022年度の幼稚舎受験(2021年度秋)では「上着」は保護者が持ち帰るようにとの指示があったそうです。
【実技開始の体験談】幼稚舎の先生と受験生が退室
2022年度慶應義塾幼稚舎入学試験(2021年秋)の受験体験談より

(2022年度の試験)
幼稚舎の先生の引率で、受験生が退室。保護者も控室から退室となりました。
指定された時間に、幼稚舎の「西門・テント内」にお迎えとのことでした。

(2022年度の試験)
同じ集合時間に、ふた部屋に別れて控室に待機。
ふた部屋の受験生は、同じグループとして試験を受けました。
【図形&色を記憶】幼稚舎"受験当日の約束"体験談

2022年度慶應義塾幼稚舎入学試験(2021年秋)の受験体験談より

受験生は受験番号順に並んで、先生からの「お約束」を聞いたようです。
お約束の内容は
「前のお友達は抜かさない、走らない」
「受験票は落とさない、右手で持つ」
「移動中にお喋りをしない」
出発前に、引率の先生から「静かに歩いてね」とお声かけがあったそう。
【体験談・運動体操】幼稚舎"受験当日"の実技
-
-
【徒手体操&サーキット】幼稚舎の運動テスト
慶應義塾幼稚舎・入学試験テスト科目「体操運動」まとめページです。 幼稚舎の入学試験」最初のテストは、体育館での「体操運動テスト」2021年度入試(2020年秋)は体操ができる服で集合(着替えなし)※幼 ...
続きを見る
2022年度慶應義塾幼稚舎入学試験(2021年秋)の受験体験談より

試験でよくできた順番は、
1・運動、2・行動観察、3絵画、だそうです。。。

サーキットは練習していたコースと同じ。
本人は「全部できた!」と言っています。
【行動観察の体験談】幼稚舎での受験当日の様子
2022年度慶應義塾幼稚舎入学試験(2021年秋)の受験体験談より
-
-
〈ゲーム形式の指示行動〉幼稚舎の行動観察テスト
慶應義塾幼稚舎・入試科目「行動観察テスト」まとめページです。 このページの内容は、お子さま方と親御さまからの「聞き取り」をまとめたものです。※事実と異なるケースもございますが、事例のひとつとしてご覧く ...
続きを見る
【トイレ休憩】幼稚舎"受験当日"移動中の体験談

イメージ図は、体験談を元に移動中の様子をイラスト化したものです。
2022年度慶應義塾幼稚舎入学試験(2021年秋)の受験体験談より

体育館での「体操運動テスト」と「行動観察テスト」が終わった後に、トイレ休憩があったそうです。

お水休憩あった?と子どもに尋ねましたら「紙コップのお水を飲んだ」とのこと。
【絵画制作の受験体験談】幼稚舎の先生の「お尋ね」もあり
-
-
〈幼稚舎受験〉絵画制作テスト特集【回答例あり】
幼稚舎の入学試験は、様々な活動を通じて子どもたちのありのままの姿を見るものですから、入学試験のために特別な準備は必要ありません。 慶應義塾幼稚舎公式webサイトより 「絵画制作テストの流れ」まとめペー ...
続きを見る
2022年度慶應義塾幼稚舎入学試験(2021年秋)の受験体験談より
先生方が描いた絵を褒めてくださったのが嬉しくて、先生方とたくさん話した!!
2021年度慶應義塾幼稚舎入学試験(2020年秋)の受験体験談より
と本人は大満足です。ベストは尽くせたかなと思いました。

何かをやっつける絵を描いてと言われた
すごく緊張した!! ぜんぶ忘れた〜

絵を描く時間があまりなさそうだった。
手際よく取り組まないと、時間的に厳しいと感じました。

先生に、絵のクイズを出した。
6人の先生とお話しして「おもしろいね」と言われた!
-
-
幼稚舎の試験内容《運動・行動観察・絵画》
慶應義塾幼稚舎の「入学試験テスト科目」まとめページです。 このページの内容は、お子さま方と親御さまからの「聞き取り」をまとめたものです。※事実と異なるケースもございますが、事例のひとつとしてご覧くださ ...
続きを見る
絵画制作の過去問ページ
-
-
幼稚舎の受験絵画&制作《過去問まとめ》
慶應義塾幼稚舎受験「絵画テスト」過去問題〈クチコミ情報〉まとめです。 このページの内容は、お子さま方と親御さまからの「聞き取り」をまとめたものです。※事実と異なるケースもございますが、事例のひとつとし ...
続きを見る
【受験終了の体験談】幼稚舎へお迎え&親子合流
2022年度慶應義塾幼稚舎入学試験(2021年秋)の受験体験談より

幼稚舎西門を入ると、グラウンドにテントが張られており、テント内の椅子に座って子どもを待ちました。
このページの幼稚舎受験体験談は、お子さま方と親御さまからの「聞き取り」をまとめたものです。
※事実と異なるケースもございますが、事例のひとつとしてご覧ください。
-
-
2023年度版・慶應義塾幼稚舎《入試〜合格〜入学》ロードマップ
「入試〜幼稚舎合格〜入学までの流れ」まとめページです。 タイトルをクリックすると移動できます このページの内容は、お子さま方と親御さまからの「聞き取り」をまとめたものです。※事実と異なるケースもござい ...
続きを見る
※当メディアはリンクフリーではございません。全コンテンツの転用コピー等を禁じます。
※コンテンツの著作権は、お受験「絵画」.こむプロジェクトに帰属します。
Copyright2021 お受験「絵画」.こむプロジェクト All Rights Rserved
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。